木曜日, 8月 21, 2025

ヒップホップ飯!ブロンクス、ハーレムのリアルコンフォートフード:チョップドチーズを東京で味わえ!

ホーム » コラム » ヒップホップ飯!ブロンクス、ハーレムのリアルコンフォートフード:チョップドチーズを東京で味わえ!

コンフォートフード。個人が安心感、エモさ、癒しを感じる料理。HiphopCsヘッズも海外旅行中、無性に日本のご飯やお味噌汁を欲した経験があるだろう。逆に、元米国在住者や訪日アメリカ人が、日本旅行中や滞在中に欲する食べ物も存在する。人によってそれは、食べ慣れたチキン料理だったり、肉厚ジューシーなハンバーガーなのかもしれない。はたまたシーフードやBBQ、ソウルフード、中東系、イタリア系、ヒスパニック系の料理かもしれない。だがそんなアメリカのコンフォートフードを求め、皆が立ち寄る場所が東京に存在する。それが、吉祥寺にある『The Daps Famous Hood Joint』だ。偶然にも8月は、全米サンドイッチ月間でもあるので、本サイト初の試みで「ヒップホップ飯」を、題材として取り上げてみようと思う。

ニューヨークのボデガとは?

このお店の名物が、ブロンクス、ハーレム、クイーンズなどのBodega(ボデガ…ローカルの小さなコンビニ兼デリ)などで提供されている「チョップドチーズ」だ。なにせこのチョップドチーズ、安くてボリューム満点、且つウマい。母親の作るご飯とは異なるものの、特に黒人、ラテン系、中東系の若者にとっては「地元の味」であり、美味しいチョップドチーズを提供するボデガは地元でも大人気である。余談だが、ハーレムをRepしているJim Jones(ジム・ジョーンズ)がBETの番組でチョップドチーズの作り方を紹介している。

NY名物チョップドチーズ、チキンオーバーライスとフィラデルフィア名物チーズステーキ

名物料理の中身は至ってシンプルである。ひき肉(チョップした肉)をチーズや玉ねぎと混ぜ合わせたものを、バゲットやロールパンに挟む。だが、アメリカンチーズを使用したり、ウィズ(Whiz)と呼ばれるプロセスチーズを使用したりと、ボデガによっては色々と特徴がある。それに、マッシュルームやベルペッパー、ホットソースやケチャップ等、客は自身のお好みにカスタマイズして、豪快に食す。

『The Daps』ではチョップトチーズのみならず、NYで愛されているもう一つの地元飯、「チキンオーバーライス」や、フィラデルフィアのローカルフード兼名物「チーズステーキ」も味わえるのだ。筆者は最後の晩餐は絶対フィリーチーズステーキ、と指定しているほどチーズステーキが好きで、正直こだわりを持っている。もうサブスクばりに最低月一で食しており、しばらく食べないと、脳内で禁断症状が生じるほどだ。

ひき肉を使用するチョップドチーズに対し、フィリーチーズステーキは薄切り肉を使用している。大概は牛肉だが、薄切りの鶏肉版も存在する。この2食はまるで兄弟のような関係だ。対してチキンオーバーライスは、スパイスで味付けした鶏肉(薄切りか、裂いたもの)をご飯の上にのせ、野菜やソースをトッピングした中東発祥の料理である。特に、ヨーグルトベースのホワイトソースとチリソースをかけて食べるのが一般的だ。そんな経緯もあり、風の噂で本格的、且つ激ウマなチョップドチーズとチーズステーキを提供するお店が日本の東京あると聞き、やあやあ一手、お手合わせを頼もうぞとばかりに赴いた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヒップホップな店内

「頼もう!」とドアを叩いて入り、店内を見回すと。左手にメニューのモニターとカウンター、その奥に調理場、右手にヒップホップ関係の小物や備品が置いてある棚がある。ヒップホップ関連の小物は、「Do The Right Thing Way」(同名映画を記念し、2015年実際にブルックリンにできた通り)のサインからグラフィティ、ポスター、ステッカー、Tシャツに至るまで、無造作に飾られているようで、しかし計算されたかのような絶妙な配置である。その奥がレンガの階段になっており、店内で食べるお客さんはそのレンガの階段に腰を下ろして食べる。カウンターで注文を終えて座ると、もう脳内はNYフッドの広場や建物の階段に腰かけてる気分だ。一応窓際には2人掛けのテーブル席もある。BGMも、もちろん新旧入り混じったヒップホップだ。その上、大窓の奥はまるでNYのバーバーショップのような床屋さんで、もうこの店内にいるだけで、テンションが上がりまくる。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アクセサリーのようにカウンター前に置かれており、筆者のアンテナに引っかかったのが、チリソース/ホットソースの数々だ。カナダ産のものから、T-Pain(Tペイン)のソースまで、ありとあらゆるものが置かれている。辛いもの好きは、自身の料理にこれらのスパイスを好きなだけふりかけて試すことが出来る。

リアルな現地の味

さて、肝心のお味だが。うん、ウマい!チョップドチーズは和牛版を選択したのだが、肉汁と野菜、チーズの旨味がじゅわっと口の中に広がる。パンも持ちやすく噛み応えがあり、中の肉とチーズを引き立てつつ肉汁を吸い込んで、パンだけでいくらでも食べれそうだ。難点は、当たり前ながら食べているとジューシーな肉汁と肉がボロボロ落ちてしまうことだが、もちろんパンですくったり、フォークで頂く。全体的に、ボリューミーなのに麻薬的な美味しさで、奥深い!これは……ハマる!チーズステーキも少しスパイシーで、チョップドチーズとは異なる肉の触感と味で、クセになりそうだ。どちらも東海岸で食べた、エモい味である。日本には、余計な日本風アレンジや味付けをしているアメリカンダイナーやレストランが多く(それはそれで美味しいが)、なかなか本場を再現しているお店を見つけるのは難しかったりする。ここもその一つだろうと高を括って、やあやあと道場破りの気分で乗り込んだが、完敗した。これは、「リアル」な現地の味である。

オーナーに直撃インタビュー

筆者が赴いた平日の昼さがりは、日本人と海外のお客さんが半々であった。在米経験のあるオーナー兼シェフの宮本氏は、日本語と流暢な英語で、キビキビと接客と調理をこなしている。ハスラー並みなその光景も、手際良いさばきぶりも、まるでNYのフッドにあるボデガ、だ。そしてこの宮本氏、かなーり米国のヒップホップ業界や曲に詳しい。そんな彼に、直接インタビューを試みた。

Sei: The dapsを始めた理由を教えて頂けますか?
宮本さん: アメリカ留学中にアメリカにはたくさんあってまだ日本にはそこまで無い物を探していて、僕は18歳から料理をやっていたので自然と料理に目が向き、NYの名物サンドイッチのchopped cheeseを知り、実際にお店で働かせてもらって体得したこのサンドイッチを通して、より多くの人にアメリカの面白さ、僕達が住んでたハーレムの事を伝えたいと思ったので、始めました。

Sei: いや、ホントにリアルな味です。こだわりとか、強調したいこととか、やはりあったりするんですか?
宮本さん: アメリカンフードはピザとハンバーガーだけだと思ってる人達の選択肢にサンドイッチを提案したい。アメリカでは色んな州に御当地サンドイッチがあり、サンドイッチこそがアメリカの食文化の中心だと思っています。実際僕は、ほぼ毎日サンドイッチを食べていました!世界中から来るお客さんからの反応も良し。特にNYからわざわざ食べに来てくれるのも、このサンドイッチがNYで愛されている証拠でしょう。
Asap twelvyの『Nina sky』と言う曲では、うちの店のことが登場します。

Sei: え!曲にもなっているんですか⁈ ちなみに宮本さんの好きな、または影響を受けたヒップホップアーティストとかいたら教えてください。
宮本さん: 子供の頃から50centが好きです。多才でユーモラスで強そうでビジネスマン。破産しても直ぐに蘇る最高なオヤジです(笑)。

Sei: 50さんは、いつもヒップホップネタを提供してくださるので、個人的に感謝しています。最高のキャラですよね(笑)。その他言及したい点とか、小話などがあれば!
宮本さん: 僕達の店のお客さんは面白い人が多くて。近所の高校生の男の子は、夏に1人でNY行ってきます、と実際にうちの店を知って興味持って、現地に向かったりだとか。店に来て食べ物を食べてそれだけで完結せずに、本場を体験したくなる味を出せてると言うのが、他の店との違いだと思ってます。普段のアティテュードから味以上の価値を、お客さんの前に並べて仕事ができてると思うので、是非体験してみてください。

Sei: 味以上の価値!料理そのものの味を超えて、お客さんがお店に来る理由や魅力があるって、なかなか無いですよね。私も店内に、ものすごいエモさを感じましたもん。もちろん大前提として、リアルな本場の味があるからこそ、ですよね。差し支えなければ今後の事業について教えて頂けますか?
宮本さん: 最近錦糸町にもお店をオープンさせました。今後は地方都市やuberなどのフランチャイズを展開させ、海外で日本食のお店をやってみたいです!

Sei: 海外で日本食、楽しみです!いやいや、突然のインタビューにご快諾くださり、ありがとうございました。

ソウルフードvsコンフォートフード

最後に、よく日本で郷土料理や地域の代表的な料理の紹介の際に目にする「〇〇民のソウルフード」との表記について言及したい。そもそもソウルフード、とはフライドチキン、コーンブレッド、カラードグリーン等々、南部のアフリカ系アメリカ人文化発祥の伝統料理を指す。反してコンフォートフードとは、人によって異なるものの、個人がホッとできる「安心感、なつかしさ、癒し」の食べ物を指す。英語だと意味が異なるので、注意したい。

さあさあ。今回から本格的に始まった「ヒップホップ飯」シリーズ。以前デトロイトのEminem(エミネム)経営のスパゲッティ屋さんを紹介したが、日米問わずYummy(ヤミー)なお店やコンフォートフードを紹介していきたいと思う。もしHiphopCsヘッズお勧めがあったら、是非編集部に連絡願いたい。

写真提供:The Daps Hood Joint

【店舗情報】

The Daps Famous Hood Joint

東京都武蔵野市吉祥寺本町2-20-3

0422-27-1710

アクセス:吉祥寺駅北口から徒歩6分/『井の頭通り』沿い

https://www.instagram.com/thedaps125

月~土:11:30 – 21:00

日:11:30 – 20:00

定休日:不定

コメントを残す

Latest

ARTICLES