水曜日, 4月 2, 2025
ホームヒップホップチャート2025年3月第4週:今週リリースされた大注目の楽曲TOP7。5 Star,FOMDJ..etc

2025年3月第4週:今週リリースされた大注目の楽曲TOP7。5 Star,FOMDJ..etc

ホーム » ヒップホップチャート » 2025年3月第4週:今週リリースされた大注目の楽曲TOP7。5 Star,FOMDJ..etc


2025年3月第4週にリリースされた注目のHIPHOP楽曲TOP7を紹介する横長のプロモーショングラフィック。Wiz Khalifa、Gunna、Playboi Carti、YG、NLE Choppa、Mozzy、Fredo Bangなど人気アーティストのアートワークや名前が黒を基調とした背景に配置され、HIPHOPCs.jpのブランドクレジットが含まれている
Generated with AI by HIPHOPCs

2025年3月第4週。
音楽の温度が変わるタイミングで、HIPHOP界は次のフェーズへと進んでいる。今週の新譜を聴かずして、2025年の音楽シーンを語ることなかれぇ!
トラップ、メロウ、オルタナ、ストリート、ポップラップ——ジャンルを横断する7つの音が、進化しているようだ

5 Star – Wiz Khalifa ft. Gunna

評価:★★★★★

注目ポイント:
Wizのクラシックなラグジュアリーフロウと、Gunnaの“フロートするような”メロディアスなバースが完璧に融合。ビートはドリーミーでありながら芯があり、クラブだけでなく深夜のドライブにも合う一曲。

豆知識:
このトラックは、Wizが近年取り組んでいる“新世代との共鳴”シリーズの一環。Gunnaとの初の本格コラボで、両者のファン層がSNSで急接近中。

2004 – YG ft. Buddy & The Gang

評価:★★★★☆

注目ポイント:
タイトルの“2004”は、YGが最も影響を受けたLAヒップホップ黄金期を指す。Buddyとの相性は文句なしで、The Gangの参加が本曲に厚みをもたらす。

豆知識:
「2004 YG Buddy The Gang」のキーワードが謎の急上昇中。

Hard Life – NLE Choppa ft. Carey Washington

評価:★★★★☆

注目ポイント:
Choppaのラップはいつも通り熱く、Carey Washingtonのソウルフルなフックが「痛み」を昇華させる。社会的メッセージも込められており、リスナーの胸に刺さる一曲。

戦略的ポイント:
Spotifyでのリリースと同時にYouTubeでのMV公開というクロス戦略が効果を発揮している。SNSでバイラル中のよう。

FOMDJ – Playboi Carti

評価:★★★★★(中毒性トップ)

注目ポイント:
Cartiらしいアンダーグラウンド・ゴシックトラップ。FOMDJ=“Fear Of My Darkest Joy”という造語タイトルはファンの間で考察祭りに。
808の使い方はもはや教科書レベル。

Use Me – Bow Wow ft. Chris Brown

評価:★★★★☆(R&B HIPHOP枠)

注目ポイント:
2000年代を彩った2人が再会。ノスタルジックな空気の中に、2025年のクリーンなミックスが光る。使われる痛みと恋愛の矛盾を描くラブソング。

裏話:
実はChris BrownがBow Wowに最初にこのビートを送ったのは約1年前。時間をかけて練り上げられた一曲。

Nightmares – Mozzy ft. Lil Poppa

評価:★★★★☆(リアルストリート枠)

注目ポイント:
ストリートの暗闇と夢のはざまで揺れるMozzyのバース。Lil Poppaの冷静な語り口が、現代のリアルを浮き彫りにする。

豆知識:
Mozzyは刑務所から出所後のリリースラッシュで、独立系アーティストの希望の星として注目されている存在。

Die Slow – Fredo Bang

評価:★★★☆☆(エモーショナル枠)

注目ポイント:
重たいタイトルが示す通り、死と向き合う内面世界を描いた作品。静けさと怒りが交錯するFredoらしい仕上がり。

豆知識:
「Die Slow Fredo Bang Lyrics」などのワードがTikTok経由で増加中。この時代に適したマーケティングで様々な試みを行っているようだ

【番外編】“ASIAN STATE OF MIND”が突きつけた問い

2025年2月終わりに、アジアのHIPHOPシーンに衝撃を与えたプロジェクト――
Awich, Jay Park, KR$NA, Masiwei, VannDaによる“ASIAN STATE OF MIND”。

この曲は単なるコラボではない。
それぞれの国のトップラッパーたちが、自らのアイデンティティ・歴史・怒り・誇りを武器に、“デコロナイズ(脱植民地化)”というテーマで一つに集ったアジア版『Self-Destruction』であり、アジアのHIPHOPアベンジャーズとも言える。

【リリック考察】“I’m taking what’s mine. I told you it’s time, I de-colonize.”

このラインは、ただの韻ではない。
それは日本における女性、マイノリティ、沖縄出身者としての痛みを全て背負った言葉だ。

Jay Parkは韓国のエンタメ資本主義を逆手に取り、KR$NAはインドの社会的格差をにじませる。
Masiweiは中国での表現の制限に挑み、VannDaはカンボジアのストリートからグローバルへ声を上げる。

この楽曲の真価は、ビートでもフロウでもなく「覚悟」にある。 それぞれが、自国のカルチャー・歴史・現代的な闇にまで踏み込みながら、“俺たちはもう脇役じゃない”というメッセージを世界へ突きつけている。

2025年3月のHIPHOP新譜の中でも、『ASIAN STATE OF MIND』は異質で、特別だった。
この楽曲が私たちに教えてくれたのは、「音楽とは、国家を越え、魂を解放する力がある」という事実。

HIPHOPCsでは、これからも日本と世界、ローカルとグローバルをつなぎ、続けたいと思う。来週の楽曲紹介もお楽しみに!

【CTA:登録&フォロー】
• HIPHOPの最新ニュース・和訳・考察は【HIPHOPCs】で毎週チェック!
• Instagram: @hiphopnewscs.jp

RELATED ARTICLES

コメントを残す

Most Popular