FORCE MAGAZINE、10月31日正式ローンチ──HIPHOPCsが見た”共鳴する報道”の正体
FORCE FESTIVAL 2025の熱狂が冷めやらぬ中、遂にFORCE MAGAZINEの公式Live Reportに基づく一次情報(公開投稿の内容)が始まった。10月31日に正式ローンチを控えるこの日本初の新メディアは、単なる「音楽サイト」ではない。アーティストと報道の境界線を消し去り、”体験そのものをニュースに変える”構造を持っているのだ。
取材・編集過程では、公開情報の照合や関係者コメントの確認を重ね、理念が自然に交差した。
FORCE MAGAZINEが描く「体験としての報道」の凄み
Live Reportは、Central Cee、Sexyy Red、T-Pablow、Kaneee、ATL Jacobの5アーティストのステージを克明に記録したものだった。それぞれに共通していたのは、“メディアではなく現場が主語”という構成。文中にはステージ上の一言一句が丁寧に再現され、読者が”現場の呼吸”を追体験できるようになっている。
The verified Live Report meticulously documented the stages of five artists: Central Cee, Sexyy Red, T-Pablow, Kaneee, and ATL Jacob. What they all had in common was a structure where “the venue, not the media, is the subject.” Every word spoken on stage was carefully recreated, allowing readers to relive the “breath of the scene.”
T-Pablow──双子の弟YZERRへの感謝から始まる「新章の予感」
T-Pablowの記事では、双子の弟YZERRへの感謝の言葉が冒頭に置かれ、そこから「FORCE FESTIVALの主催と報道が同一線上にある」ことを自然に感じ取れる構成になっていた。ほとんどが未公開の新曲で構成されたセットリストは、「新たな章の始まり」を告げるようだった。
Most of the songs T-Pablow performed were previously unreleased, making his set feel like the beginning of a new chapter. As dazzling lasers rained down, T-Pablow in a black hood pulled low, gripping the mic tightly. The opening track, depicting his past struggles and success, brought vivid images to life through his voice.
黒のフードを深く被ったT-Pablowがマイクを握り込み、過去の苦労や成功を描いた冒頭の楽曲で、彼の声は映像のように情景を浮かび上がらせる。MCでは「久しぶり」と語りかけ、主催者である双子の弟・YZERRへの感謝を述べた後、年内のアルバムリリースを告知。アトランタ的なダークなビートや重く歪んだ無機質なビートの上で、高級車や栄光をモチーフに言葉を銃弾のように放っていた。
During his MC, he greeted the crowd with a simple “It’s been a while,” expressed gratitude to his twin brother and festival organizer YZERR, and announced that his new album would arrive later this year. Over dark, Atlanta-inspired trap beats and heavy, distorted production, he fired his words like bullets, rapping about luxury cars and triumphs with precision and force.
ラストはTiji Jojoを迎えた既発曲「Suicide [Remix]」。BADHOP解散後、確実に本格的なソロ活動を始めていなかった彼が、その夜、次への扉を開いた。
The set closed with his only previously released song, “Suicide [Remix],” featuring Tiji Jojo. Following the breakup of BAD HOP, the rapper who had yet to fully begin his solo career took his first real step forward that night.
Central Cee──アジア系ルーツが持つ「日本のステージの象徴的意義」
ロンドン西部出身のラッパー、Central Cee。UKドリルの進化を象徴する存在であり、ラップとメロディの境界を軽やかに越えるスタイルで世界を魅了してきた。父親はガイアナ系と中国系の血を引き、母親はイングランド出身。アジア系の血を引く彼が、この日本のステージでヘッドライナーを務める光景には、どこか特別な感慨があった。
Central Cee’s father is of Guyanese and Chinese descent, while his mother is English. Seeing an artist with Asian roots headline a stage in Japan carried a quiet but undeniable sense of significance.
“I’ve spent ten years putting everything into music. That’s a risk in itself.” — Central Cee
そんな彼のライブは、イントロ映像の一言から始まった。「10年間、すべてを賭けて音楽を続けてきた。それ自体がリスクだった。」その静かな決意を語る声に合わせて、ステージのライトが雷のように激しく瞬いた。
As his voice echoed through the venue, lights flashed like lightning, and the unmistakable intro of “Doja” thundered through the dome.
そして次の瞬間、誰もが聞いたことがあるであろうあの「Doja」のイントロがドームに響く。観客の歓声が一気に広がり、Central Ceeがステージに登場した。その後、「GBP」や「Truth in the Lies」を織り混ぜ、「Loading」「Day in the Life」「Commitment Issues」といった初期のファンにとってはたまらない楽曲を披露。
The crowd erupted as Central Cee appeared. He moved through a set blending “GBP” and “Truth in the Lies” with early fan favorites like “Loading,” “Day in the Life,” and “Commitment Issues.”
UKドリル特有の硬質な鋭さとメロディの柔らかさを行き来しながら、彼はストリートの現実と夢の狭間でラップする。そして、「特別なものを用意したよ」との言葉と共に「GUILT TRIPPIN」でSexyy Redが登場。向かい合ったり肩を並べてラップする姿はどこか微笑ましく、この日のベストツーショットだったと言える。
Balancing the sharp precision of UK drill with melodic smoothness, he rapped from that space between street reality and dreams. “I’ve got something special,” he said, as Sexyy Red joined him for “GUILT TRIPPIN.” Standing side by side and trading lines, their chemistry felt effortlessly genuine, a highlight of the night.
終盤には「UK Rap」、「Sprinter」、「BAND4BAND」など、UKラップの真髄を示すような代表曲を連続で披露。前代未聞のFORCE FESTIVAL初日、UKのラップスターがマイク一本で夢を現実にした。
Toward the end, he delivered defining anthems like “UK Rap,” “Sprinter,” and “BAND4BAND,” capturing the essence of UK rap. On the unprecedented opening night of FORCE FESTIVAL, a UK rap star turned dreams into reality with nothing but a mic in hand.
Sexyy Red──「欲望と解放が交錯するアダルトなテーマパーク」
「Yoom!」の掛け声と共に登場したSexyy Redが、「Bow Bow Bow」のサウンドトゥワークで会場を一瞬にして赤く染め上げる。腰を振る度に歓声が弾け、空間全体がひとつの”遊び場”と化す。
“Yoon!” Sexyy Red burst onto the stage, instantly flooding the venue in red with the hook of “Bow Bow Bow” and her signature twerk. Every sway of her hips set off waves of cheers, turning the space into one big playground.
“Sexyy brought the unfiltered energy of the U.S. hood straight to Japan.”
チャートを席巻したアンセムを次々と放ち、突き抜けるような声でお得意の下品なリリックを振り撒く。Sexyy Redは日本にUSフッドのノリを容赦なく叩きつけた。「Rich Baby Daddy」の生歌では観客をユーモアと色気に満ちた世界へと引き込み、フロアの熱が一気に爆発。
She fired off her chart-dominating anthems one after another, her piercing voice cutting through the air as she flaunted her boldly explicit lyrics. During her live rendition of “Rich Baby Daddy,” she pulled the crowd into her world of humor and seduction, and the floor’s energy erupted.
欲望と解放が交錯するそのステージは、ダンサーたちと共に作り上げた”アダルトなテーマパーク”。「SkeeYee」で熱狂を極め、「Sexy Walk」でくねくねと退場する姿は、誰にも縛られない”自由”そのものだった。
The stage, where desire and liberation collided, became an “adult theme park” built in perfect sync with her dancers. Closing with “SkeeYee,” she sent the audience into a final frenzy before gliding off to “Sexy Walk.” Her movements were fluid and elegant, a living symbol of freedom.
Kaneee──「この一日の始まりを信じている」という空気感
2日目のトップを飾ったのはKaneee。1曲目「Super Shine」が鳴り始めると、伸びやかなフロウと抜けの良いビートで、観客の体も自然と揺れ始める。主催のYZERRへの感謝の言葉も述べつつ、「Canvas」や「Life is Romance」といったヒットチューンでは、歌うような心地よいラップを響かせ、ステージ全体に温かいムードを作り出した。
Kaneee opened Day 2 of the festival. As the first notes of “Super Shine” hit, his smooth flow and crisp beats had the crowd moving right away. Between songs, he expressed his gratitude to YZERR, the event’s organizer, before delivering fan favorites like “Canvas” and “Life is Romance,” filling the stage with a warm, uplifting energy.
「本気で世界に届くようなアルバムを作っている」とのアナウンスの後、彼らしいポジティブなメッセージが印象的な新曲「TRUST」(新作収録予定)を披露。Kaneeeは開幕のステージから、”この一日の始まりを信じている”と思わせるような空気を作り出していた。
Later, he announced, “I’m working on an album that’ll reach the world,” and performed his new track “TRUST” (set to appear on the upcoming project), a song filled with his signature positivity. From the very first stage of the day, Kaneee created an atmosphere that made everyone believe this was going to be a day worth trusting in.
ATL Jacob──プロデューサーが作り出す「アトランタのクラブ・カルチャー」
「ATL Jacob, ATL Jacob…」ラップスター誕生へのビート提供でも知られるATL Jacobが、いまやブランド級となったそのタグをマイクで叫ぶと、会場は一気に歓迎ムードに包まれた。
“ATL Jacob, ATL Jacob…” — Known for his contributions to major rap projects in the U.S., ATL Jacob shouted his brand-level producer tag into the mic, and the crowd instantly erupted in welcome.
Lil Yachty、Future、Playboi Cartiの「Flex Up」を皮切りに、Lil Babyの「Freestyle」、Young Thugの「Digits」と、JacobはアトランタのDNAを紡ぎながらアリーナを1つの巨大なクラブへと変貌させた。終盤、彼は「今夜Plutoはここに来るぞ」と予告し、自分が手がけたFutureの「LOVE YOU BETTER」と「WAIT FOR YOU」をプレイ。アトランタのクラブ・カルチャーの片鱗を見せつけてくれた。
Kicking off with Lil Yachty, Future, and Playboi Carti’s “Flex Up,” Jacob continued to spin Atlanta’s DNA through the night, transforming the arena into one massive club with hits like Lil Baby’s “Freestyle” and Young Thug’s “Digits.” Toward the end of his set, he teased the crowd, “Pluto will be here tonight,” before dropping his own productions: Future’s “LOVE YOU BETTER” and “WAIT FOR YOU.” Jacob delivered a powerful glimpse into the heart of Atlanta’s club culture.
英日バイリンガル構成が示す国際基準の編集哲学
すべての記事が日本語と英語で対になっており、単なる翻訳ではなく、物語として再構成された英語テキストとなっている。特にCentral Ceeの記事では、彼のアジア系ルーツを背景に”日本のステージが持つ象徴的意義”を描き出しており、FORCE MAGAZINEが日本発グローバルメディアとして設計されていることを示している。
ブランドとしての統一美と「信頼の演出」
Live Reportは、以下の一文が添えられている:
HIP HOP New Media “FORCE MAGAZINE™”
Launching 2025.10.31 Fri. 20:00 on App & Web Platform
このコピーは単なる宣伝ではなく、”読後の余韻”として機能している。ブランド体験と報道体験を一体化させるこの編集設計は、FORCE MAGAZINEの本質──つまり「ニュースを感情で届ける」という新しい形のジャーナリズムを象徴している。
FORCE MAGAZINEとHIPHOPCs──「表」と「裏」をつなぐ関係へ
HIPHOPCsはこれまで、翻訳・分析・一次報道という”裏側”からヒップホップカルチャーを支えてきた。一方でFORCE MAGAZINEは、アーティスト主導で”表側”のリアルを発信している。その両者が同じ時間軸で同じシーンを切り取ったことには、偶然を超えた必然を感じざるを得ない。
現場で取材するHIPHOPCs、ステージから物語を語るFORCE MAGAZINE。二つのメディアが交わる点に、日本のヒップホップ報道の次のフェーズが見えてくる。それは「競合」ではなく、共鳴である。
HIPHOPCsとFORCE MAGAZINE、互いの存在を理解し合う関係性が、報道の新たなフェーズを形づくろうとしている。
10月31日──報道が”ひとつのカルチャー”になる瞬間
FORCE MAGAZINEのローンチは、メディアの誕生というより、カルチャーの統合に近い。”FORCE”と”HIPHOPCs”、それぞれが担ってきた役割が、ようやく同じ地平に立つ日だ。
10月31日20時、FORCE MAGAZINEがアプリとWebで同時ローンチ。HIPHOPCs編集部としても、この日がヒップホップ報道の”再定義”の日になると確信している。
本稿は公表済みのLive Report(Instagram: @force_magazine_)を参照し、現場取材と編集部見解で再構成しています。
Sources / 出典
- FORCE MAGAZINE Official Instagram (@force_magazine_) Live Reports
- HIPHOPCs 編集部メモ(現場取材・時系列整理)
© 2025 HIPHOPCs | Analysis by HIPHOPCs Editorial Department | Text excerpts via FORCE MAGAZINE™ (used under Fair Use for news reporting and commentary)
関連記事
- FORCE MAGAZINEを超えて──HIPHOPCsが見た”FORCEの正体”とヒップホップ報道の未来
- FORCE MAGAZINEとHIPHOPCs──日本ヒップホップ報道の「視点」が分かれる理由
- 10月31日遂にFORCE MAGAZINEローンチ直前──FORCE FESTIVAL 2025が示した「体験」と「理解」の共存