ヒップホップのアルバムで「ビート」のみを楽しむために作られたものは、果たして幾つ存在するのだろうか?16年ぶりに発表された『h V』。トラックにはラッパー名も歌手名も一切クレジットされていない。その意図をhonda氏本人にたずねると、
「名前よりも音で勝負。音がどう響くか、ビートをどう感じるか、それが全て」
なるほど。これは言葉ではなく、純粋に「honda Beat」を楽しむアルバムなのだ。後編では、前編に続き彼の活動と新作についてさらに迫ってみよう。
2000年代半ば~2010年代の活躍と日本のアーティストについて
Sei:2000年代半ば~2010年前後の活動について教えてください。(韓国・アジア圏進出、映画・ゲーム音楽提供、日本アーティストとのコラボ増加など)
dj honda:90年代みたいに自分の名前を前面に出すというより、裏方的に動いていた時期だった。結局はメジャーを離れて自分で会社を立ち上げて、インディーを始めた流れ。その中で自分だけじゃなく、もっと多くのアーティストを広げたい気持ちもあった。海外のアーティストとも契約して作品を出したし、日本の若い子たちともやった。韓国でもそう。世界中のアーティストたちと一緒に動き始めた時期だった。映画やゲームへの提供もその延長で、全部同じ流れの中にある。会社としての動きでもあり、プロデューサーとしての動きでもあった。だから「honda」という名前を前に出すよりも、音楽を広げることを優先していた時期だと思う。
Sei:2010年代以降、日本を拠点とするようになった経緯は?
dj honda:自分がアメリカで得たノウハウや経験を共有してもいい立場になったと思ったし、日本でもアーティストやDJがどんどん増えてきていた。その流れの中で、自分がやってきたことを日本でそのまま形にできるタイミングだった。
Sei:紅桜さんとのコラボはどういった経緯で?
dj honda:紅桜とは縁があって繋がった。他と違うスタイルで、面白いと思ったし、可能性も感じたから一緒にやった。
Sei:注目している日本人アーティストや推しは?
dj honda:面白いと思えるやつ、バイブスが合うやつ、やる気が本当にあるやつとやりたい。結局は名前よりも気合い次第。
ファンからdj hondaへの質問
ここで、SNSや質問箱で募集したファンからの質疑応答を紹介する。
Q:ヒップホップの曲で衝撃を受けた曲は?(hi10c_1216)
dj honda:最初に衝撃を受けたのはHerbie Hancockの『Rockit』だね。ターンテーブルを楽器のように使えることを知ったのが大きかった。あれを聴いて“スクラッチで世界が変わる”と感じたよ。
Q:DJを始めようと思ったきっかけの曲は?(hi10c_1216)
dj honda:実際に「自分もやろう」と思ったのはGrandmaster FlashやJazzy Jeffのスクラッチを見たとき。特にJeffのプレイは衝撃的で、これしかないって確信した。
Q:近年、日本人アーティストとの仕事も増えているようだが、いつごろから日本人アーティストに目を向け、が仕事がしたいと思うようになったのか?(banchan.graffiti)
dj honda:実は最近の話じゃないんだ。2000年くらいからもう自然に日本人アーティストと関わってきた。姫のアルバムや565の作品とか。その頃からやってるよ。
Q:札幌に帰ってきたときは、地元に帰ってきたな~、と思うのか?(banchan.graffiti)
dj honda:やっぱり思うよ。空気も食べ物も違うし、リセットされる。他の土地とは別の安心感があるな。
Q:今後音楽活動以外での仕事の幅や広がっていくのか?(banchan.graffiti)
dj honda:音楽だけ。
Q:坂本龍一さんのような映画音楽を作ることに興味はあるか?(banchan.graffiti)
dj honda:あるね。ヒップホップ的なアプローチで映画やドラマに音をつけるとか。
Q:新しい世代の音楽とその感覚について。自分との共通点や新たな発見などあるか?どんな時にそう感じるか?(banchan.graffiti)
dj honda:若い世代の感覚は面白いよ。俺の時代にはなかった機材やSNSでの発信力がある。でも“音で自分を証明する”っていう根っこは変わらない。
Q:ダンスを意識した楽曲を作らないのか?(banchan.graffiti)
dj honda:結果的にクラブで踊れる曲になることはある。基本は自分が気持ちいいかどうか。
Q:亡くなったラッパーで実際に会いたい方はいるか?(yuki815125)
dj honda:たくさんいるよ。de la soul のDave、既出のEazy-E、Big Pun、Guru、Poetic,SEAN PRICE、whodini のEcstacy…。直接話したり、同じ現場を共有した仲間がもういないのは寂しいよ。
Q:Ddj400を持っているが、使い方を詳しく教えて欲しい(yuki815125)
dj honda:使った事が無い。
Q:DJ始めるときは、自己流がいいのか、スクールに行くべきとか、あと何歳からでもできるかなど教えて欲しい(yuki815125)
dj honda:年齢は関係ない。自己流でもいいし、上手い人のプレイを見ると成長が早い。大事なのは繰り返しの練習と、自分のスタイルを見つけること。
Q:社会人DJとして活動しても上手くいくのか?(yuki815125)
dj honda:自分次第。
Q:数十年前に一世を風靡したDJ hondaのファッションアイテム(特にhロゴキャップ)はどこまでご本人が携わっていたのか?(jtr.616)
dj honda:全部。
Q:世界中のアーティストとコラボしてきた中で「この瞬間は人生が変わった」と思ったセッションはどれか?(moeb2moeb)
dj honda:全曲だよ。本物としかやってないからな。
Q:トラックを作る時、まずビートからか?それともサンプルやメロディから始めるのか?(moeb2moeb)
dj honda:気分次第。
Q:若いころと今では、ビートメイクのアプローチにどんな変化があるか?(moeb2moeb)
dj honda:変わらない。
Q:今の若い世代に対してメッセージは?(moeb2moeb)
dj honda:真似だけじゃなく、自分のスタイル、やりたい事を貫けってこと。続ければ結果は出る。
Q:本田さんといえば、やはりキャップ。90年代に世界中でブレイクした時の心境や身の回りで起こった変化など (moeb2moeb)
dj honda:オレはいつも通り。
Q:最近のMCでビートを提供したい人はいるか?(shuta.sato)
dj honda:特に。
Q:北海道、東京、NY、どこが一番落ち着くか?西海岸に済んだことが無いのはどうしてか?今後も西海岸に済む予定は無いのか?(超LAのおっさん)
dj honda:札幌もNYもLAも最高だよ!
Q:ライバルだと思っているDJの方は?(DJ Showgunn)
dj honda:居ない。
Q:今の日本のヒップホップシーンに対してどう思っているか?(masdefblacksta)
dj honda:盛り上がってる。昔よりも多様性があっていいんじゃ無い?
Q:一世風靡したキャップの売り上げは手元に総額いくら入ったか?(DJ Grind)
dj honda:数えられないわ
『h 』シリーズの系譜
ここでhonda氏のhシリーズを紹介する。順を追うと下記のようになるが、「h I 」の「First Heartbeat」から数えて今回は通算5枚目のアルバム『h V』、且つ副題が「Fifth Answer」なのだ。
そして彼の「答えは音に刻まれている」という。
- h I (1995) – First Heartbeat
- h II (1998) – Second Imprint
- h III (2000) – Third Vow
- h IV (2009) – Fourth Prayer
- h V (2025) – Fifth Answer
新アルバム『h V』について
Sei:2009年『h IV』以来16年ぶりに『h V』を出した理由は?
dj honda:常に同じペースで曲は作ってるから、「このために」とか特別な理由があるわけじゃない。仕上がったから出した、それだけ。自分のタイミングで、今がそのタイミングだった。
Sei:『h V』ならではの聴きどころは?
dj honda:シリーズは毎回、その時や今の自分の答えを出してきた作品。『h V』も同じで、2025年の自分をアップデートしたバージョン。比べるというより、その時その時の答えを刻んでいる。
Sei:『Prologue to the game』の昭和歌謡っぽいイントロの元ネタは?
dj honda:完全オリジナル。
Sei:『Life on Turntables』に込めた思いは?
dj honda:自分のDJ人生そのもの。80年代に衝撃を受けてターンテーブルにのめり込み、仲間やバトルを通して歩んできた道を音にした。ターンテーブルは機材だけじゃなく、言葉であり、武器であり、人生そのもの。音で語り、証明し続けてきた軌跡を込めてた。
Sei:「5th Answer(5番目の答え)」の意味とは?
dj honda: 5枚目のアルバムで出す答え。これまでの経験や時代の流れに対して、自分なりの答えを音で示した。40年以上向き合ってきたヒップホップ、その答えのひとつ。
Sei:その他アルバムの裏テーマや、聴きどころなどあれば。
dj honda:80年代から積み上げてきた歴史、戦ってきたステージ、そのすべてがビートに宿っている。今の俺の音を刻んだアルバム。『h V』は、過去と今を繋げるビートの証明。
Sei:今後の拠点や進行中のプロジェクトについて教えてください。
dj honda:拠点は日本。ただ、常に意識しているのはワールドワイド。今の時代場所は関係ない。どこにいても作品を発信できる時代。進行中のプロジェクトは、現在は新作『h V.2』を準備中。続けて『h V.3』『h V.4』もリリース予定。他アーティストのアルバム制作も同時進行している。
Sei:最後に、DJ hondaさんにとっての「ヒップホップ」とは?
DJ honda:ヒップホップは「自由」と「証明」。どんな環境でも、音で立ち上がり、自分を示すことができる。オレはターンテーブルを武器に、その精神を生きてきた。それが俺のヒップホップ。音楽でもあり、文化でもあり、仲間と繋がるための言葉でもある。ターンテーブルを通して学び、証明し続けてきたのは、ヒップホップがあったから。
Sei:ありがとうございました!
結びに
40年以上向き合い続けてきた「ヒップホップ」への姿勢。音に刻まれたhonda氏の「答え」。例えば『Respect Line』で刻まれた仲間との道程。『Turntable Truth』『Life on Turntable』に宿る戦歴とビート。それはまさにバトルクライ(鬨の声)のごとく、リスナーの心を揺さぶる。静かな朝に響く朝つゆのようにリリースされた『h V』。枯渇した音好きたちの耳を潤す、神聖で新鮮で熱いアルバムだ。hondaビートが語る言葉を、我らのハートビート(鼓動)と共に刻もうではないか。
資料提供:dj honda production
website:https://www.djhonda.co.jp(公式ホームページ) / https://djhondaoriginals.com(オンラインショップ)
instagram: @djhonda_official @djhondaoriginals
X: @djhonda
Threads: @djhonda_official