水曜日, 4月 2, 2025
ホームHIPHOP NEWSセントラル・シー『Can’t Rush Greatness』レビュー:UKドリル×世界進出への大きな一歩!

セントラル・シー『Can’t Rush Greatness』レビュー:UKドリル×世界進出への大きな一歩!

ホーム » REVIEW » セントラル・シー『Can’t Rush Greatness』レビュー:UKドリル×世界進出への大きな一歩!

デビューアルバムのリリースって、アーティストにとってめちゃくちゃ大事な瞬間ですよね!

特に海外進出を狙う場合、そのプレッシャーはさらに増します。ファンの期待値もどんどん上がる中で、それを超える作品を作るのは至難の業なはず。。でも、セントラル・シー(Central Cee)にとって、このデビューアルバムは2年以上かけた集大成なんです。

前作『23』では、UKドリルシーンのトップに立ち、イギリス国内だけでなく海外からも注目される存在に。

そしてTikTokを活用し、「Doja」や「Sprinter」、さらにリル・ベイビー(Lil Baby)との「Band4Band」など、次々とバイラルヒットを生み出してきました。SNS時代を巧みに操る彼だからこそ、『Can’t Rush Greatness』が短命なヒット狙いの作品になるリスクもあったはず。でも、そこをあえて避け、しっかりと自分の音楽を進化させた一作になっています。

キャリアの進化が詰まったサウンド

セントラル・シーのこれまでの作品『23』や『Wild West』では、西ロンドンのストリートのリアルな日常が描かれていました。彼のルーツや経験がリリックに色濃く反映されているのが特徴。

今回の『Can’t Rush Greatness』は、そうした過去と現在の成功を対比させながら、よりノスタルジックな雰囲気も加えています。「No Introduction」では、壮大なオーケストラのサウンドに乗せて、「俺がUKラップシーンの道を切り開いてきた」と落ち着いたトーンで語ります。

アルバムの前半はエネルギッシュで勢いがあり、「5 Star」では、ブリット・アワード(BRIT Awards)でエイチ(Aitch)に敗れたことについて触れたり、亡くなったPNB・ロック(PnB Rock)の死にショックを受けた気持ちを表現しています。

「Limitless」では、成功とプレッシャーの狭間で葛藤する彼のリアルな心情が垣間見えます。「家族を二の次にしてしまって、ごめん。でも金が最優先なんだ。金が尽きれば自殺を考えるから、稼ぐことを最優先にするしかない」とラップするあたり、成功の裏にある苦悩をダイレクトに歌詞に昇華させてました

新しいサウンドへの挑戦とグローバル展開

このアルバムでは、UKドリルの枠を超えた新しいサウンドにも挑戦しています。「Gata」では、ラテンミュージックのリズムを取り入れ、ヤング・ミコ(Young Miko)とのコラボでトロピカルな雰囲気をプラス。

一方、デイヴ(Dave)との「CRG」では、「Sprinter」のエッセンスを継承しつつ、ブラジルのバイレファンクを取り入れたビートを採用し、より国際的なサウンドに仕上げています。

ただ、すべての試みが完璧にハマっているわけではなく、リル・ダーク(Lil Durk)との「Truth In The Lies」では、彼のメロディックなスタイルに寄せすぎた結果、やや物足りなさを感じる部分も。

また、ニーヨ(Ne-Yo)の「So Sick」をサンプリングしたのはヒットの要素としては機能しているものの、少し強引な印象もあります。さらに、リル・ベイビーとの「Band4Band」や21・サヴェージ(21 Savage)との「GBP」では、UKの個性を打ち出すよりもアメリカ市場を意識しすぎた感じがあり、彼本来の強みがやや薄れてしまったのは惜しいところかもと。

期待に応えつつ、さらなる可能性を感じる一作!

もちろん、アルバムの中には「Must Be」のようにリリックが少し平凡に感じる部分や、既にリリースされていた「Gen Z Luv」など、そこまで新鮮味を感じない曲もあります。

でも、『Can’t Rush Greatness』は、セントラル・シーがこの2年半で築き上げてきた期待にしっかり応える作品になっています。それと同時に、UKドリルの枠を超えてグローバルに動こうという気概がもろに伝わってくるような作品でした!! VIA

是非聞いてみて下さい!

RELATED ARTICLES

コメントを残す

Most Popular