ラップの世界では、昔から「ビーフ(対立)」が一部の文化として存在してきた。ラッパー同士が自分の技術や実力を競い合うことは、ヒップホップのエッセンスであり、リリックやステージパフォーマンスでの競争が音楽シーンを活性化させてきた。しかし近年、特にソーシャルメディアの普及に伴い、ラップビーフが音楽の枠を超え、個人的なトラブルや暴力に発展するケースが増えていると指摘するのがベテランラッパー、Ice-Tだ。
Ice-Tは先日、「Boss Talk 101」というインタビュー番組で自身の見解を語り、ラップビーフがSNSによって「増幅」され、望まぬ方向に拡大してしまう現状に警鐘を鳴らした。特に、アメリカのドリルシーンや有名なギャングラップの対立で知られるYFNとYSLのケースなどが、彼の言う「ビーフの危険性」を象徴している。
Ice-Tが語るヒップホップと競争の関係:音楽の範疇を超えるリスク
Ice-Tは、「ヒップホップには競争がつきもので、『俺の方が上手い』と示すことは文化の一部だ」と語る。ヒップホップは競争的であることが本質であり、ラッパーたちは自己表現とスキルを誇示し合い、リスナーにその実力を示してきた。しかし、Ice-Tが問題視するのは、競争が音楽から離れて個人的な対立に発展していくことだ。
「ラップで『俺の方がラップが上手い』というのは構わないが、『お前に会ったら問題だ』というレベルにエスカレートするのは別の話だ」と彼は語る。これは、ラップにおける競争が健全なエンターテインメントであるべきで、暴力や個人攻撃に転じるのは望ましくない、というメッセージだ。
ソーシャルメディアが「ビーフ」を増幅する理由:ドリルシーンとギャングラップにおける影響
Ice-Tは、現代におけるラップビーフが激化する原因としてソーシャルメディアの影響力を指摘する。彼は「もし私があるラッパーとビーフがあったとしよう。そのラッパーについて悪く言っていると、そのファンに通りで遭遇してしまうかもしれない」と説明する。SNSは、個人的な対立を世界中に広げ、ファンや他のラッパーを巻き込む形で拡散する。
特に、アメリカのドリルシーンでは、SNSでのビーフが実際の暴力事件に繋がるケースも珍しくない。ドリルミュージックはリリックにリアリティを求める傾向があり、ギャング間の対立や暴力的なメッセージが反映されやすい。実際、シカゴやニューヨークのドリルシーンでは、ラッパーがSNSで互いを挑発し合い、事件に発展する事例も見られる。
YFNとYSLの対立に見る現代ラップビーフの深刻化
また、近年のラップシーンで注目されるのが、YFNとYSLという二つのラップクルーの対立である。両者は元々異なるラップクルーだが、SNS上での対立がエスカレートし、リアルなトラブルに発展してしまった。SNSでの発言がファンや仲間たちに拡散され、思わぬ形で火がついていくケースは、Ice-Tが指摘する「SNSの増幅効果」の典型例といえる。
Ice-Tは、「昔のラッパーにはソーシャルメディアがなかったため、ビーフがここまで表立って拡散することは少なかった」と語る。SNSが存在しなかった時代には、対立がもっとシンプルに収まっていた。しかし、SNSの影響で対立が拡大しやすくなり、ファンや他のラッパーを巻き込んで状況がエスカレートする危険性が高まっている。
オンラインでのビーフを避けるべき理由とIce-Tからのメッセージ
Ice-Tは、ラッパー同士のビーフをオンラインに持ち込むことについても批判的だ。「ビーフは避けられるなら避けるべきだし、SNSに持ち込むのは賢明ではない」と彼は語る。SNSに対立を公開することで、本来ならば冷静に解決できる問題が余計に拡大し、さらに複雑な問題を引き起こす。
特に、ドリルシーンやYFN、YSLのように、リアルなギャングカルチャーが絡む場合、SNSでの挑発や対立は命を危険にさらすこともある。Ice-Tは、「SNSは反応を引き出す力を持つが、それは往々にして否定的な結果を招く」と述べ、SNSが対立を不必要に煽り立てる危険性について警鐘を鳴らしている。
Ice-Tが提案するビーフの回避方法:健全な競争を取り戻すために
Ice-Tは、ラッパー同士のビーフは音楽として行い、個人的な対立や暴力に転じないよう冷静に対処すべきだと主張する。特に、SNSが対立を増幅する現代では、ラップビーフがリアルなトラブルに発展する前に止めることが重要だと彼は述べている。Via