火曜日, 9月 2, 2025

【HIPHOPCs独占インタビュー前編】北海道からNYへ:巨匠dj hondaが切り開いたヒップホップ〜Mos Defとの制作秘話〜

ホーム » インタビュー » 【HIPHOPCs独占インタビュー前編】北海道からNYへ:巨匠dj hondaが切り開いたヒップホップ〜Mos Defとの制作秘話〜

少年時代とロックからの出発

北海道留萌市。雪に包まれた地方都市で育った少年が、のちに世界のヒップホップシーンで名を馳せることになる。彼の名は dj honda(本名:本田勝裕)。日本から海を渡り、ニューヨークで数々のラッパーやプロデューサーと肩を並べた数少ない日本人だ。

しかし、その道のりは決して平坦ではなかった。今回は、この偉大なるヒップホップの巨匠へぶつけた質疑応答を交えつつ、その軌跡を振り返る。

逆境を超え、ロック少年→ターンテーブリストへ

幼いころの honda 氏はヒップホップとは無縁。夢中になったのはギターとロックバンドだった。仲間と音を鳴らしながら「いつか大舞台に立ちたい」と願っていた。しかし東京に出てから、1980年代後半に日本へ届いたアメリカ発の新しいカルチャー――ヒップホップと出会う。クラブに鳴り響くビートとスクラッチの音が、彼の人生を大きく変えた。

Sei:少年時代は、どんな子どもだったのでしょうか?

dj honda: 9歳の頃にギターを手にして、12歳には本気で弾き始めた。中学ではバンドを組んでライブにも出て、当時は完全にロック一筋。音楽がすべてだった。

Sei:幼少期、または上京した際の小話エピソードがあれば。

dj honda :11歳で耳を悪くして、左耳の手術を13回受け、鼓膜を除去したこと。17歳で東京に出た時は、金も伝手もなく、ゼロからのスタートだった。

Sei :ロック少年からヒップホップDJになった経緯は?

dj honda:音楽をやるために東京に出たけど半年くらいで行き詰まって、住み込みの仕事を見つけた。その行き先がディスコだった。ギターを続ける資金を稼ぐつもりが、そこでDJと出会ったのが転機になった。

Sei:音楽的な世代間の溝(マンブルラップやトラップ)をどう見ますか?

dj honda:音楽は音楽でしかない。マンブルだろうがトラップだろうが、オールドもニューも関係ない。結局は良いか悪いか、それだけ。

Sei:10〜20代前半へのアドバイスは?

dj honda:遊びでも仕事でも本気でやってみること。中途半端にやったことは残らない。若い時はとにかく、“やらない理由”を探さないこと。結局、経験したことが全部武器になる。

Sei:他に何か若者へメッセージ、アドバイス等があれば。

dj honda:夢は簡単に叶わない。でも諦めず追い続ければ、必ず形になる。若いうちの挑戦も失敗も、全部が力になって未来を作る。

東京でのDJ活動とNYへの挑戦

1980年代後半、17歳で東京に上京。クラブでスクラッチやターンテーブルのスキルを磨き、クラブシーンで名を馳せる。1990年代初頭にはDJバトルで注目を浴び、アンダーグラウンドで確固たる地位を築く。

「日本で認められるだけじゃ本物じゃない。ヒップホップの本場で勝負したい」

1992年、英語もままならないまま活動の場をアメリカへ。ニューヨークでゼロからの挑戦を始める。MCやプロデューサー達とセッションを繰り返す中で、独自のハードなビートメイクで頭角を現し、現地ラッパー達の心を掴んでいった。

Sei:1992年 Battle for World Supremacy のために西海岸に住んだと聞きますが?

dj honda:最初に挑戦したのは1990年。1回戦で負けて日本に戻った。本格的に住み始めたのは92年のバトル後。ロサンゼルスに渡って、そこから拠点を移した。

世界を驚かせた『h』

1995年、デビューアルバム 『h』 をリリース。Fat Joe、Redman、Common、The Beatnuts らを迎え、NYヒップホップ黄金期を凝縮。日本人プロデューサーがここまで豪華な布陣でアルバムを作ることなど誰も想像していなかった。批評家も驚き、ファンは honda のビートに熱狂。彼は本場で認められたのだ。

『hV』2曲目に収録されている『Respect Line』では次のように描かれる。

“Redman Sermon 94年火を灯した仲間たち

Keith Murray 鋭いflowで切り裂く

Common、 Fat joe、 Beatnuts “Out for the Cash”で一撃

Guru and Primo完璧なカットで架け橋を築く…

M.O.P. — ライブラウンド ―99年のシーン

De La Soul —ライムが波乱の海を駆け抜ける

Cuban & AI — マイクで決着をつける

日本からニューヨークへ、僕らはその熱狂を運んだ”

『h』から『hⅡ』へ、ブランド展開

1997年『hⅡ』をリリース。Mos Def、Guru (Gang Starr) など伝説的ラッパーと共演。

さらに2000年代にはアパレルブランド 「dj honda h」 を立ち上げ、音楽とファッションを融合。活動はアメリカのみならずヨーロッパ、韓国へも広がった。

Sei:Mos Def『Traveling Man』、De La Soul『Trouble in the Water』制作秘話は?

dj honda:Mos Def は家に来てビートを選び、一緒にスタジオで仕上げた。サンプル元のジョン・デンバーが事故で亡くなっていたことをrecording中に知り、もしクリアランスが下りなければアルバム自体延期、リリース出来なくなる状況だった。そこで別バージョンを作り、結果的には両方リリース出来た。2バージョンtraveling manがあるのはそういう事。90年De La Soul は日本ライブで出会ったのがきっかけ。trouble in the water レコーディング後もスタジオに来たり、当時xm radioやってたからそれに出て貰ったり、残念なことにDoveが亡くなってしまったけどこの曲は一生の宝だよ。   

Sei:Jeru The Damaja『El Presidente』については?

dj honda:メジャーを辞めて初めてのインディーアルバム『h III』に収録する為に録った曲。俺のスタジオでラフ録り、アイデア固めて本録りはChung Kingスタジオで仕上げた。俺の代表曲の一つ。作品を軸にツアーやライブにも広がった。

Sei:アパレル展開の背景は?

dj honda:音楽を宣伝する為。プロモーションの一環としてTシャツやcapを作っただけ。ブランドをやろうと思ったわけではない。

Sei:DJにとってジャンルを超えた音楽を聴く重要性は?

dj honda:ジャンル無関係。いろんな音を聴けば自然と耳も広がる。いい音はいい音。それだけ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

レガシーと影響

彼の常に新しい表現を探す姿勢は、若い世代を刺激し続けている。ヒップホップ本場NYで仲間として受け入れられ、音が認められた稀有な存在。彼のビートは90年代のタフさを体現し、後続の日本人アーティストが海外へ挑戦する道を拓いた。

「やったこと、経験したこと全部が力となって未来を作る」

彼の言葉は希望と挑戦に溢れている。
後編では、16年ぶりのアルバム『h V』について語ろう。

資料提供:dj honda production

website:https://www.djhonda.co.jp(公式ホームページ) / https://djhondaoriginals.com(オンラインショップ)

instagram: @djhonda_official @djhondaoriginals

X: @djhonda

Threads: @djhonda_official

その他リンク: https://www.tunecore.co.jp/artists?id=10574

コメントを残す

Latest

ARTICLES